第7回獣がいフォーラム 関係人口と取り組む獣がい対策で地域を元気に!

スポンサーリンク
第7回獣がいフォーラム 関係人口と取り組む獣がい対策で地域を元気に! その他

丹波篠山市が主催する「獣がいフォーラム」が今年も開催されます。このフォーラムは、地域の活性化を目指し、獣害対策を通じて様々な人々が関わり合うことで、より魅力的な丹波篠山を築くための場です。現在、全国的に農作物を荒らす野生動物の問題が深刻化しており、農家だけでなく一般市民にも影響を及ぼしています。このような背景の中、丹波篠山市では平成20年に「有害鳥獣対策協議会」を設立し、地域に根ざした取り組みを進めています。特にユニークなのは、野生動物を敵視するのではなく、地域の一部として共存を目指す姿勢です。この考え方が「獣害」ではなく「獣がい」という表現に表れています。

丹波篠山には5つのニホンザルの群れが存在し、特に畑地区では900本を超える柿の木が栽培されています。かつては貴重な食糧だった柿ですが、現在は収穫されずに残っているものが多く、これがサルを引き寄せる原因となっています。そこで、地域の人々は「さる×はた合戦」というイベントを開催し、都市部からの参加者も募って毎年800キロから900キロもの柿を収穫しています。この取り組みは、単なる収穫に留まらず、地域のPRにもつながっています。

さらに、収穫した柿を使った商品開発も進行中です。兵庫県立篠山東雲高等学校の生徒たちが手がけた「柿ジャム」「柿パウダー」「柿ドライフルーツ」は、地域の特産品として注目を集めています。特に柿ジャムは、丹波篠山市のふるさと納税の返礼品にも認定されました。

今年のフォーラムでは、「関係人口と進める獣がい対策とこれから」というテーマでのパネルディスカッションや、地域の取り組みを発表する事例発表会が予定されています。参加費は無料で、地域の活性化に興味がある方々にはぜひ参加していただきたいイベントです。

フォーラムの日時は令和7年2月9日(日)午前10時から正午まで、場所は丹波篠山市民センターの多目的ホールです。申し込みはQRコードや電話、メールで可能で、詳細は丹波篠山市の森づくり課にお問い合わせください。

丹波篠山市では、獣害を資源と捉えた前向きな取り組みをSNSでも発信しており、地域の活性化に向けた様々な活動が行われています。興味のある方はぜひチェックしてみてください。

続きはこちらから

タイトルとURLをコピーしました